山口県立萩美術館・浦上記念館|山口県萩市

東洋陶磁

  1. ホーム
  2. コレクション展示室
  3. 東洋陶磁

開催中のコレクション展

日本人を魅了した韓国のやきもの

2025年3月29日(土)~6月22日(日)

  日本人は古くから韓国のやきものに特別な関心と親しみを持ってきました。高麗時代につくられた高麗青磁【こうらいせいじ】は、「翡色【ひしょく】」と呼ばれる翡翠【ひすい】のような緑色を帯びた釉薬【ゆうやく】が特徴で、その美しさから日本でも多くの愛好家がいます。一方、朝鮮時代の前半には粉青沙器【ふんせいさき】が、後半には白磁【はくじ】が盛んにつくられました。粉青沙器は象嵌【そうがん】文様をもつ高麗青磁から発展したもので、刷毛目【はけめ】や掻【か】き落【お】としなどさまざまな白土【はくど】装飾によりいくつもの表情を見せる点が魅力です。さらに、白磁はやわらかい味わいのものが好まれ、とくに白磁の大壺は、ふっくらとしたその造形美が、文豪・志賀直哉【しがなおや】や思想家・柳宗悦【やなぎむねよし】などの多くの日本人に愛されてきました。
 本展覧会では、高麗時代につくられた高麗青磁をはじめ、朝鮮時代の白磁や粉青沙器のほか、鉄釉のかかった黒いやきもの、鉄絵で描かれた鉄砂【てっしゃ】や青のコバルト顔料で風景などを描いた青花【せいか】などを展示し、これまで日本人を魅了してきた韓国のやきものの魅力について紹介します

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年4月26日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:白磁壺
朝鮮時代・17世紀後半~18世紀前半
当館蔵(松村實氏御遺族寄贈)
白磁壺
朝鮮時代・17世紀後半~18世紀前半
当館蔵(松村實氏御遺族寄贈)

茶陶 萩

2025年1月2日(木)~4月13日(日)

 17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼。今日のこっている江戸時代の萩焼の数々のなかでも、茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶【ちゃとう】)は多く伝えられています。
 萩焼の魅力は、たとえば「ざんぐり」といった言葉で形容されるような柔らかな質感でしょう。おもに山口県内で採れる見島【みしま】土、金峯【みたけ】土、大道【だいどう】土の3種をブレンドしたものが知られ、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土があり、さらに色彩は濃い茶色、肌色、灰白色などさまざまです。
 また、素地【きじ】の上に掛けられる釉薬にも、古くより愛されてきた枇杷色や、やわらかい白色などいくつか種類があり、こうした釉薬と素地との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出しているのです。
 本展覧会では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をご覧いただくとともに、萩の茶陶のうつりかわりを紹介します。

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年1月25日(土)11:00~(約30分)
  • 2025年3月22日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:《萩富士図割高台茶碗》
江戸時代後期
伝六代林半六(泥平)作 当館蔵
《萩富士図割高台茶碗》
江戸時代後期
伝六代林半六(泥平)作 当館蔵

次回予告

アジア陶磁の茶道具―取り合わせの楽しみ

2025年6月24日(土)~9月28日(日)