山口県立萩美術館・浦上記念館|山口県萩市

浮世絵

  1. ホーム
  2. コレクション展示室
  3. 浮世絵

開催中のコレクション展

近代美人画の系譜―浮世絵から日本画へ

2025年4月22日(火)~5月18日(日)

 明治時代に入ると、銅版画や石版画といった西洋から導入した新しい技術による印刷物が隆盛しますが、木版画においても浮世絵の技術を受け継いだ木版口絵という新たな分野が生じました。木版口絵は明治中期に流行し、文芸雑誌や単行本の巻頭に折り込まれたものです。挿絵画家として人気を博したのは、浮世絵も手掛けていた水野年方【みずのとしかた】と尾形月耕【おがたげっこう】。彼らをはじめとした挿絵画家たちはまた、日本画家としても活躍していくこととなります。
 また、浮世絵それ自体は、日露戦争(1904)に取材した戦争絵を最期に衰退の一途をたどりますが、大正期になると、渡邊庄三郎【わたなべしょうざぶろう】によって伝統的な木版技術を継承しながらも芸術的な版画制作をめざす“新版画”【しんはんが】が創始され、渡邊のもとで水野年方の弟子である鏑木清方【かぶらききよたか】の門弟たちが活躍していきます。
 今回は明治中期から昭和期にかけての木版による美人画を紹介し、浮世絵から日本画へと移りゆく表現をお楽しみいただきます。

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年5月10日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:富岡永洗
《もの思う美人》
制作年不明 木版口絵
富岡永洗
《もの思う美人》
制作年不明 木版口絵

次回予告

月岡芳年 新形三十六怪撰

2025年5月20日(火)~6月22日(日)

月岡芳年(1839-1892)は、歌川国芳(1797-1861)の門人で、浮世絵が終焉を迎える幕末から明治期にかけて活躍しました。画業のはじめには、師匠ゆずりの躍動感あふれる武者絵や、残虐な殺害シーンが印象的な血みどろ絵を手がけ、その後は新聞錦絵、歴史画、美人画など、さまざまなジャンルで実力を発揮していきます。
〈怪〉をテーマとする「新形三十六怪撰」は、芳年の最晩年の代表作です。本シリーズでは、伝説や歴史物語、謡曲に登場したり、歌舞伎や人形浄瑠璃、落語などを通じて市井の人々に親しまれたりした妖怪や幽霊が、いきいきと、時にはコミカルに表現されています。芳年ならではの繊細な描線や、豊かな色彩によって、妖怪や幽霊たちが醸し出す妖気をお楽しみください。

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年6月14日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:月岡芳年
《新形三十六怪撰 おもゐつゝら》
明治25年(1892) 大判錦絵
月岡芳年
《新形三十六怪撰 おもゐつゝら》
明治25年(1892) 大判錦絵