山口県立萩美術館・浦上記念館|山口県萩市

浮世絵

  1. ホーム
  2. コレクション展示室
  3. 浮世絵

開催中のコレクション展

月岡芳年 新形三十六怪撰

2025年5月20日(火)~6月22日(日)

月岡芳年(1839-1892)は、歌川国芳(1797-1861)の門人で、浮世絵が終焉を迎える幕末から明治期にかけて活躍しました。画業のはじめには、師匠ゆずりの躍動感あふれる武者絵や、残虐な殺害シーンが印象的な血みどろ絵を手がけ、その後は新聞錦絵、歴史画、美人画など、さまざまなジャンルで実力を発揮していきます。
〈怪〉をテーマとする「新形三十六怪撰」は、芳年の最晩年の代表作です。本シリーズでは、伝説や歴史物語、謡曲に登場したり、歌舞伎や人形浄瑠璃、落語などを通じて市井の人々に親しまれたりした妖怪や幽霊が、いきいきと、時にはコミカルに表現されています。芳年ならではの繊細な描線や、豊かな色彩によって、妖怪や幽霊たちが醸し出す妖気をお楽しみください。

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年6月14日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:月岡芳年
《新形三十六怪撰 おもゐつゝら》
明治25年(1892) 大判錦絵
月岡芳年
《新形三十六怪撰 おもゐつゝら》
明治25年(1892) 大判錦絵

次回予告

月岡芳年 風俗三十二相

2025年6月24日(火)~7月27日(日)

 「風俗三十二相」は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、月岡芳年(1839-1892)の美人画の代表作です。本シリーズでは、遊女、奥方、町娘といったさまざまな階層の女性たちをとりあげ、当時流行していた江戸回顧の風潮を反映して、江戸寛政期から明治にいたるまでの各時代の装いで描き分けています。
 「三十二相」とは本来は仏教用語で、仏の身体にそなわっている32種類の優れた特徴をいいます。本シリーズでは「さんじゅうにそう」という読みに掛けて、32名の女性たちが「〇〇そう」なしぐさや表情で描かれているのが見どころです。

出品目録(PDF)

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)

  • 2025年7月12日(土)11:00~(約30分)
  • 事前申込不要(要観覧券)
画像:月岡芳年
《風俗三十二相 いたさう 寛政年間女郎の風俗》
明治21年(1888) 大判錦絵
月岡芳年
《風俗三十二相 いたさう 寛政年間女郎の風俗》
明治21年(1888) 大判錦絵